こんにちは。ギャンブル依存症のルーモです。
季節も春になり、雪の降る地域に住む私の地元では、ようやく自転車に乗れる季節になりました。
うちの息子も大きくなり、自転車のサイズが合わなくなったので新規購入しました。
ご存知の通り、うちにはお金がないのでなるべく安く手間もかけずに購入という事で、ネットショッピングを利用して子供用自転車を購入してみました。
組み立てが面倒!というイメージもありますが、簡単に組み立てる事ができましたので、ご紹介したいと思います。
ネットの安さはピカイチ☆デザインも豊富でいいことばっかり!!
みなさんは自転車を選ぶ際どんな事を重視して選びますか?
競技用の自転車を選ぶ場合は、操縦性とか重さ、乗りやすさなどさまざまなポイントを重視しなければなりませんが、子供用の自転車の場合なんといってもデザインですよね。
子供が気に入った物を、選ばせてあげる。親心としては、多少なりとも人の目に付きやすく、目立ちやすい方が事故などのリスクも少しは減らす事ができるといったところでしょうか。
町の自転車屋さんなどに行った場合、お店においてある物の中から選ばなければならず、なかなか本当に気に入った物というのは、みつけ辛いものです。
でもネットなら、何百とある物の中から自分の気に入った物を選ぶことができるわけです。
当然気に入った物ほど、子供は大事に使いますし、使用する回数も増えるものです。
そんなお気に入りの一台をネットで探すのも楽しみの一つですよね。
そしてネットショッピングの一番の利点は安い!!
送料もかかりますが、いろいろなお店が比べられる事で、安さはピカイチです。
デメリットは、組み立てが少し手間になるという事くらいですかね。
思いのほか、簡単にできましてので、ご紹介したいと思います。
自転車の組み立て手順
1.箱からだして、梱包材をとる
ネットで自転車を買うと↑のような状態で送られてきます。細長い箱につめられていて意外とコンパクトになった状態できます。
この箱から中身をだすと右側の写真の状態になっています。
梱包材などを外していきます。
2.ハンドルを固定する
発送時は、ハンドルが外れた状態で送られてくるので、ハンドルを前輪のフレームの頭に差し込みます。
差し込んだ部分の頭にネジがついていますので、角度と調整しネジを締めこめば固定されます。
工具も全て自転車についてきますので、専用の工具は必要ありません!!
3.ペダルを取り付ける
次にペダルを取り付けます。
ペダルには、左右ありますので右と左を間違えないように気を付けてください。
ペダルにネジが切ってありますので、本体のペダルの部分にねじ込めば固定できます。
ネジ自体が逆ネジになっているので、普通のネジとは逆回しで絞めていく事ができます。
最後に付属の工具を使ってきつく締め付ければOKです!
4.カゴを取り付ける
最後にカゴをとりつければいいのですが、ここが少し面倒でした。
フレームの方にネジとプレートがついていますので、それらを外します。
そしてカゴを設置位置に置きプレートで挟み込むようにネジを締めて行けばOKです!
5.最後にタイヤに空気を入れたり、ブレーキの確認をして完了
全部組みあがったら、タイヤに空気を入れ、ブレーキやギア変則に問題ないかをチェックし完了です。
何回かネットで購入していますが、ブレーキやギアに調整が必要だった事は今の所ありません。
そのまま使用できる状態です。
もし確認して、調整が必要だと感じたら、説明書もしっかりとついていますので、確認しながら作業を進めていけば大丈夫です。
乗っているうちにギアの変則がうまくいかなくなることなどもあるので、説明書はしっかりと保管することをオススメします。
まとめ
いかがでしたか?この作業でかかった時間は15分ほど。手際よくやれば10分ほどでできる内容だと思いますし、女性の方でも簡単に組み立てる事ができると思います。
難しい事など一切ありませんし、ネジを締める事ができればだれでもできる内容だと思います。
ネットを利用する事で、好きなデザインの自転車に乗る事ができたり、安価で購入する事ができる。
楽天などのポイントを利用したり貯める事もできます!
今回購入した商品はコチラ↓
楽天の子供用自転車ウィークリーランキングで1位になってました☆
是非オススメなので、一度挑戦してみてください!!